新鮮な旬の魚介をまるごと調理し、無駄なく美味しさを実感できます。
ご自身で魚をさばく全ての工程を実習し、お持ち帰り頂きます。
FLUSHの用意する鮮魚は特別においしいよ!
調理提案と教室内でご試食をお楽しみ頂きます。
魚は臭いと誤解しないで、それぞれの特徴を活かした調理を学び、ご自分で捌くことに挑戦しましょう。
お持ち帰り頂く為の容器、保冷バッグ、保冷剤をお持ち下さい。
1回完結の個人レッスンもお勧めです、専用サイトをご覧下さいませ。

Aコース・基礎 お持ち帰りとご試食
毎月第1火曜日14:00~15:30 または 18:30~20:00 1回
14時クラスは満席の為、現在は15時30分からのクラスを増設しています、ご希望の方はご相談下さいませ。
1ヵ月1回の会費¥8000.-(入会金は含まず) 事前連絡の上、お振替え受講可能です。
お申し込みとお問い合わせはメールまたは、電話052-732-7000へどうぞ
魚介2023年4月からのAコース実習予定 (入荷の都合により変更もございます)
4月  サヨリ春を感じる魚をお造りに、サラダ感覚の和え物も贅沢な味わい
5月 アイナメ春にお造りや煮物椀、秋は焼き物と成長に合わせた調理を楽しもう
6月 アジお造り、フライ、マリネ、一夜干し、得意の献立が増えそう
7月 カレイ五枚におろしてお造りとお寿司に。あらのスープも美味しいよ
8月 サバ〆サバの美味しい作り方を覚えましょう。一手間かけてアラ汁も
9月 サンマ丁寧にさばいてお造り、焼きサンマ寿司に、大和煮もお勧め
10月 カツオさっぱりした初カツオも美味しいが、脂ののった戻りカツオの旨味も楽しみたい
11月 金目タイやわらかな甘い身は、お造りに焼き物、蒸し物などで味わいたい
12月 塩紅サケいつも塩焼きばかりじゃ、サケが勿体ない、マリネもいける
1月 ヒラメ美味しい白身お造りの代表!お肌がきれいになるコラーゲンも多い
2月 サワラ柔らかくクセのない身は、お造りから祐庵焼、西京漬けに幅広く美味しいよ
3月 タイお造り、煮物椀、焼き物、潮汁、あら焚き、欲張ると忙しい
コース・応用 お持ち帰りとご試食 毎月第3火曜日14:00~15:30 または 18:30~20:00 1回
1ヵ月1回の会費¥8000.-(入会金は含まず) 事前連絡の上、お振替え受講可能です。
お申し込みとお問い合わせはメールまたは、電話052-732-7000へどうぞ
鮮魚をご用意する都合上、天候等により入荷が少ない場合は、献立変更がございます。
どうぞ 、ご理解のうえご参加下さい。
魚介2023年4月からのBコース実習予定 (入荷の都合により変更もございます)
4月メバル煮魚のコツを覚えましょう。程よく脂の乗った白身は、お造りや揚げ物にも!
5月太刀魚柔らかで淡白な身は焼き物、ムニエルにぴったり。厚い身はお造りを楽しもう。
6月コハダ魚通にコハダ酢漬けファンは多い、飛びっきり美味しいよ!岩牡蠣も実習。
7月キスお造り、揚げ物、ご飯に。その他の旬の魚介も実習。
8月イワシ 一番美味しい季節に酢〆、オイルサーディン、マリネなどに。
9月アワビ歯ごたえと磯の香りを楽しもう!お造り、ステーキなどに調理。
10月カワハギ皮の剥ぎ方と効率良いおろし方を覚えて、美味しいお造りを味わいましょう。
11月筋子ご飯の進む筋子醤油漬け。入荷しない場合はハマチ他を実習。
12月マナカツオもっちりした身を祐庵焼き、味噌漬けに。どちらも美味しいよ!
1月ミズダコ北海道のミズ蛸をお造り、しゃぶしゃぶ、タコ飯で、自家製は美味しい!
2月ホウボウお造りの濃い旨味を楽しみましょう。あらの潮汁も、美味しさタップリ。
3月貝付ホタテ甘~い天然貝付ホタテは、季節限定の美味しさ。

1回完結プライベートレッスン (入会金は不要です)
1と2.アジ 数尾をおろして基本を学びましょう。お造り、焼き物またはフライに調理します。
3と4.サバ しめ鯖と鯖寿司または鯖味噌煮を実習します。
5.天然タイ 一尾をお造り、焼き物などに調理し、アラは潮汁またはアラ焚きに。
6.天然ヒラメ 一尾を五枚におろし、お造りと昆布〆に仕上げます。
個人レッスン専用サイトからコースと、ご都合の良い日程をお選び下さい。
お持ち帰り用の容器、保冷バッグ、保冷剤をお持ち下さいませ。
ご質問、お問い合わせはメールまたは、電話052-732-7000へどうぞ